
裁判所事務官は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、裁判所事務官を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや裁判所事務官以外の口コミも記載しているので、「裁判所事務官の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。
裁判所事務官
楽しい・やりがい意見まとめ
裁判所事務官の楽しい・やりがい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
田中さん
女性 20代後半(当時の年齢)
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模1,000人以上
裁判所事務官で楽しい・やりがいを感じた時
裁判所という国民生活の最後の砦ともなる巨大組織の内部において、その歯車になれていることを誇りに感じることがあった。また裁判官は、意外と個性的だったり、己の熱い信念を持っていたりと、人間味あるパーソナリティをしておられる人が多いので、裁判官の裏の顔を見られるのが楽しかった。
またどうやったら仕事を効率的にできるかを試行錯誤して、上司に提案をしたり、マニュアルを考えたりすることはやりがいがあった。自分が加筆修正したマニュアルを「分かりやすい」と言ってもらえた時は嬉しかった。
1日のスケジュール例
- 8:30登庁、勤務開始。回覧板のチェック、メールチェック、連絡便の発送、文書の受付、ルーティンの書類処理。
- 12:15昼休憩。執務室の机で昼食をとる。
- 13:00勤務開始。午前中に終わらなかったルーティンの処理、イレギュラーな案件の処理、ミーティングなど。
- 17:00退勤
「きつい・つらい」体験談はこちら