
不動産管理に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロが不動産管理に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが不動産管理に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、不動産管理の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
不動産管理に向いている人・向いていない人は?
不動産管理に向いている人の特徴
不動産管理に向いているのは「怒られても冷静でいられる人」です。クレーム対応は避けて通れない業務の一つですが、感情的にならず、相手の立場をくみ取って冷静に対応できる人は、現場で信頼を集めやすい傾向にあります。
怒鳴られる場面でも動じずに対応できれば、トラブルをスムーズに収束させ、むしろ信頼関係を深めるチャンスに変えることもできます。
不動産管理に向いていない人の特徴
不動産管理に向いていないのは「白黒つけたがる人」です。現場では、正論だけでは解決できないトラブルが日常茶飯事。ルールを守らない入居者に対しても、頭ごなしに注意するのではなく、状況を見極めながら“落としどころ”を探る柔軟さが求められます。
ルールや数字に厳格すぎると、かえって現場で孤立してしまう可能性があります。
不動産管理についてのよくある質問
資格は必須ですか?
いいえ、資格は必須ではありません。ただし、宅建や管理業務主任者などの資格があると、対応できる業務の幅が広がります。
不動産管理と賃貸仲介の違いは何ですか?
不動産管理は、物件の運営全般を担当します。入居者の募集や契約はもちろん、家賃管理やトラブル対応、建物のメンテナンスなど、入居後のサポートを含めた総合的な業務です。一方、賃貸仲介は、物件を借りたい人を探し、紹介から契約手続きまで、主に入居前の業務が中心です。
未経験でも転職できますか?
はい。未経験からでも不動産管理への転職は可能です。多くの企業が未経験者を受け入れています。
【適性診断】あなたは不動産管理にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが不動産管理に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際に不動産管理で働いている人が「向いている」と思う人
手の器用な方や、ポテンシャルの高い方、体力のある方が向いています。
ゆめきさん【経験年数:3年以上、5年未満】
メンタルが強く、ちょっと冷たい人に情が湧かない、他人を信用しない人。
skrstsさん【経験年数:5年以上、10年未満】
クレームや相談が日常で、書類の管理や報告書作成など、地味な作業が多いので、人の話をよく聞けて、コツコツ地道な作業を丁寧にできる人が向いている。
しげぞうさん【経験年数:20年以上】
実際に不動産管理で働いている人が「向いていない」と思う人
体力のない人や、コミュニケーション能力に問題のある方です。
ゆめきさん【経験年数:3年以上、5年未満】
打たれ弱い、人にすぐに同情してしまう、人を信じる人。
skrstsさん【経験年数:5年以上、10年未満】
入居者・オーナー・業者の板挟みになる場面が多いため、感情のコントロールが必須なので、感情的な方やストレス耐性が低い人は厳しいかも。
しげぞうさん【経験年数:20年以上】
不動産管理の仕事内容
賃貸物件の管理とテナント対応(プロパティマネジメント業務)
不動産管理では、物件オーナーと入居者の橋渡し役として、賃貸運営をスムーズに進める役割を担います。
入居者の募集・契約手続きから、家賃管理、クレーム対応まで幅広く対応。退去時の原状確認や修繕手配も行い、オーナーには定期的に収支状況を報告します。
物件の価値維持と収益向上を支援する仕事です。
賃貸物件の設備点検とメンテナンス管理(ビルメンテナンス業務)
不動産管理には、建物設備や共用部の維持管理も含まれます。
定期的な点検や清掃で不具合を防ぎ、トラブル発生時には迅速に対応。必要に応じて専門業者を手配し、修理を進めます。
法令に基づく安全管理や、防災対策を徹底することも大切な業務です。
不動産管理の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
不動産管理の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数20年以上
- 現在の年収350万円
- 会社の規模10人未満
不動産管理で楽しい・やりがいを感じた時
以前お取引をさせていただいた御夫婦が、兄弟に騙され、自宅を追い出されたので、管理をしている賃貸アパートに入っていただきました。
契約者名義は息子さんで3人暮らし。入居して5年位たったころ、御夫妻から息子が急にいなくなったと相談を受けた。失踪したようで警察にも届けをしたらしく、御夫婦は気を落としていた。
家主様に状況説明をして様子を見ていたが、ある日、家賃を払うのが大変になったと御夫婦は相談に来られました。取り急ぎ、家主様に説明し暫定的に家賃の減額の提案をして受け入れていただきました。
それと同時に生活保護申請手続きをして、生活保護の範囲内で借りられるアパートに引っ越ししていただきました。御夫婦は、「あなたに相談して本当に良かった。助かった。」と言っていただきました。
家主様にも、「大事になる前に、色々と動いてくれてありがとう」と言ってもらえました。家主様・借主様の「信頼」が築けたとき、管理業務が単なる事務作業ではなく、「人と人の信頼をつなぐ仕事」でもあると思いました。
1日のスケジュール例
- 8:40出社
- 9:00朝礼、ミーティング
- 9:30事務処理
- 12:00昼食
- 13:00管理物件巡回、家主様訪問
- 17:00帰社、事務処理
- 18:00ミーティング
- 18:30退社
不動産管理のきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収220万円
- 会社の規模10人未満
不動産管理がきつい・つらいと感じた時
家賃の引き落としができなかった人に督促状を出したり、電話をすると泣かれたり、約束の日までに払ってくれなかったりで、家主さんからも社長からもこっちが責められるのがきつかった。
入居の時に家賃保証の契約をするけど、社長が契約しないうちに入居させてしまったりするのがイヤだった。入居日までに書類がそろわない人はだいたい何かしら問題があるので、書類の催促の連絡をしたりするが、電話に出ない人が多いのが辛かった。
1日のスケジュール例
- 9:00出社 事務所掃除
- 9:30事務作業、管理物件回り、来客対応等
- 12:00昼休憩
- 13:00事務作業、管理物件回り、来客対応等
- 18:00退勤