経験年数
20年以上
当時の年収
450万円
会社の規模
10~99人
サービス業がきつい・つらいと感じた時
店長として働いていました。従業員同士のもめ事が多くいつも板挟みでしたし、業務時間外関係なく従業員からの相談や話を電話やLINEで聞いて解決しなければいけなくて、休みの日でも完全にオフになることはほとんどなく、精神的にきつかったです。
また、ゴールデンウイークや年末年始といった一般的な大型連休はいつも仕事でした。そうした繁忙期は出ずっぱりで体力もきつかったですし、一度でいいから一般的な大型連休に自分も休んでみたいという気持ちをいつも抱えながら仕事をしていました。
1日のスケジュール例
9:00
出社
9:30
掃除、朝礼
10:00
開店
12:00
昼食(店舗にて)
19:00
閉店、終礼
19:30
退勤
ジャンバラヤンさん
男性 30代前半(当時の年齢)
経験年数
5年以上、10年未満
当時の年収
350万円
会社の規模
1,000人以上
サービス業がきつい・つらいと感じた時
棚卸しを自社でやっていたため、定期的に営業時間終了後に社員で棚卸しをやる必要があった。他の店舗から応援という形で他の社員が来てくれるものの、当然自分も行かなければならない事が多々あり。かなり遠方の棚卸しの応援に行かなければならない事もままあった。
また、転勤もそこそこ多かったため非常に面倒だと思った。手当てはあるものの、あまり評判のよくない系列のアパートに住まなければならない事もあり制限が多いと感じた。
1日のスケジュール例
12:00
出勤・業務開始
12:00
どこかのタイミングで休憩(まったく決まっておらず不規則)
20:00
閉店作業・レジ閉め・売上金チェック
20:30
備品などの発注
21:00
退勤
経験年数
1年以上、3年未満
当時の年収
300万円
会社の規模
1,000人以上
サービス業がきつい・つらいと感じた時
新卒で入社して2年で副店長に昇進させられ、想像以上に厳しい日々でした。人手不足の中、私は勤務時間の半分をレジ業務に追われ、週に3回来る納品作業や曜日ごとの店舗タスクが山積みとなり、どれも手が回らない状況が続きました。特に、納品が終わらずに売り場に商品の入ったオリコンがたくさん放置されている状況をみると焦りが募りました。
毎日、頭をフル回転させて業務をこなしていましたが、時間が足りず、タスクを完了させることが難しかったです。
また、副店長として年上のパートスタッフに指示を出さなければならない立場となり、特に経験豊富なスタッフに対しては、指示をどう伝えるかに非常に神経を使いました。プレッシャーを感じることも多く、うまく伝わらないことに対する不安や、スタッフとのコミュニケーションの難しさに直面しました。
その結果、毎日が精神的に厳しく、業務の重圧とともに疲れを感じる日々が続きました。
1日のスケジュール例
10:30
開店準備
11:00
朝礼
11:15
レジ
13:30
納品
15:00
休憩
16:00
納品
17:00
レジ
18:00
新商品展開
19:30
退勤
経験年数
1年未満
当時の年収
240万円
会社の規模
1,000人以上
サービス業がきつい・つらいと感じた時
スクールで勉強し、資格取得して入社しましたが、店の営業時間は雑用ばかり。
営業時間が終わってから、施術の練習で朝は10時から帰りは23時過ぎで長丁場の勤務にクタクタ。
施術をさせてもらえるようになっても、今度はノルマを気にしないといけなかったこと。
さらに女性ばかりという環境なため、人間関係も色々あり辛かったです。
長続きする人もあまりいなくて、常に人手不足。そのため、休みも取りにくく、肉体的にも精神的にも辛かったです。
1日のスケジュール例
10:00
出社
10:15
店内掃除 準備
10:45
朝礼
11:00
開店
11:00
雑用、接客、施術など
20:00
閉店準備 レジ締め 報告書記載
20:30
施術練習
23:00
退勤
経験年数
1年以上、3年未満
当時の年収
360万円
会社の規模
1,000人以上
サービス業がきつい・つらいと感じた時
①長時間労働が当たり前だったこと。開店準備をする午前8時台から閉店後の24時前まで仕事をしていること、休日出勤をしていることも多かったです。
②クレーマー対応がつらかったです。こちらが説明しても聞いておらず、ストレスを発散しに来たかのように怒鳴る顧客に対応したあとは心身の疲弊がすごかったです。
③本部に振り回されたのがきつかったです。下には売り場のセッティングについて期限を強く命令するのに、その作業に必要なものが期日になっても届かないことも多く、準備していたのに無駄だったじゃん、とがっかりすることも少なくありませんでした
④知識収集に終わりがないこと。勉強しないとお客様の健康・命に関わるため常に勉強しなければいけないのですが、終わりはありません。一生懸命勉強しても、医者や薬剤師が対応するレベルの質問にも答えられないとお客様から不満をぶつけられることがあったので、しんどかったです。
1日のスケジュール例
8:00
出社
8:30
開店準備
9:00
清掃、日配品納品
10:00
そのほか納品、レジ打ち、医薬品対応、発注、本部指示の消化
18:00
業務終わり次第退社、定時前に終わることはほぼありません
経験年数
5年以上、10年未満
当時の年収
300万円
会社の規模
10~99人
サービス業がきつい・つらいと感じた時
ノルマはなかったが、積極的に接客を行う方針だったのでお客様にお声がけするも反応がなかったり無視されたりすると切なかった。
基本立ちっぱなしなので特にクーラーが効いている夏場は脚がだるかった。また、早番遅番とあり勤務時間が変動するのも身体がしんどかった。
初売りやセール時は朝早くから出勤し残業も多く、大晦日や元旦も関係なく仕事だったので精神的にも身体的にも辛かった。売上が厳しいときの本部からのプレッシャーが嫌。
1日のスケジュール例
9:30
出社、掃除、PCチェック
10:00
開店、接客、検品作業
12:00
昼食
13:00
接客、レイアウト作成、メール対応
16:30
休憩(30分)
17:00
接客、申し送り
19:00
退勤
経験年数
5年以上、10年未満
当時の年収
300万円
会社の規模
10~99人
サービス業がきつい・つらいと感じた時
残業代が出ないのに残業することが当たり前の風潮があり、毎日会社を出るのが20時などもザラにあり、体力的にもとてもつらかったです。有休などもありましたが、実質使えない雰囲気で消化しきれないままでした。
まだ比較的、旅行の単価が安い会社に勤務していたこともあり、その分ユーザー層の態度が悪いことも多く、『少しのミスでも自宅まで謝りに来い!』と言われたり、カスハラがとてもすごかったです。また旅行の手配は、旅行の名前や便名など絶対にミスが許されない内容が多く、とても神経を使いました。
1日のスケジュール例
8:30
出社
9:00
始業・朝礼
9:30
事務作業
10:30
営業開始(電話応対、接客)
12:00
昼食(オフィスにて)
13:00
営業開始(電話応対、接客)
18:30
営業終了
20:00
残業終了、退社
経験年数
1年以上、3年未満
当時の年収
300万円
会社の規模
1,000人以上
サービス業がきつい・つらいと感じた時
副店長や店長になると、朝のオープン前1、2時間前から閉店後30分〜1時間のレジ締めなどがあったので1日の勤務時間が14時間のうち休憩2時間とかだったので時間が長く大変でした。
品出し、発注、在庫管理、商品棚入れ替え、お客様対応などすることが多く時間に追われてずっと立ちっぱなしが辛かったです。
毎日15000〜20000歩ほど店の中で動いていたので思っている以上にハードで体力ないときついなと感じてました。
1日のスケジュール例
8:00
出勤
8:30
商品仕分け、業者対応
8:45
レジ解放
9:30
オープン、売価チェック
10:00
発注
11:00
品出し
13:00
休憩
14:00
売場補充
15:00
棚入れ替え
18:00
休憩
19:00
売場チェック、補充
21:00
レジ締めていく
21:30
閉店、レジ締め
22:00
退勤
経験年数
3年以上、5年未満
当時の年収
350万円
会社の規模
1,000人以上
サービス業がきつい・つらいと感じた時
きついと感じた点1つは身体的負担が大きいことです。現在のドラッグストアはスーパー化しています。薬だけでなく日用品、食料品、さらには生鮮野菜まで取り扱っております。そのため納品量が多く、荷下ろしや品出しだけで1日の業務の半分は使っています。
ドリンクのケースなどを大量に下ろすため腰などに負担がかかりとても大変です。
また精神的にきつい点としては、小売業はBtoCであり顧客は神様だといまだに思い込んで来店される人が多くいます。理不尽なクレームや意見を聞かなければなりません。
自身の店は高齢者が多く、店舗に入ってすぐに商品の場所を聞いてくることが多く仕事を中断しなかなか自分の仕事が進みません。
1日のスケジュール例
7:30
荷下ろし
9:00
開店、品出し
12:00
品出し終了、休憩
13:00
自分の担当部門の発注や棚替え
14:00
値上げや商品改廃などのPOP整理
16:00
本部への作業報告書類や雑務
16:30
業務終了
経験年数
3年以上、5年未満
当時の年収
210万円
会社の規模
10~99人
サービス業がきつい・つらいと感じた時
入社してすぐeスポーツ事業に関われたというわけではなく、当時新卒で入社したての頃は別業種、他の方の手伝いをしていたため、右も左もわからず、なおかつ直属の上司がかなり癖の強い方だったので電話で2時間近くお叱りを受けたことがありました。
入社2年目になるといよいよeスポーツ事業が立ち上がり、立ち上げた1か月後にコロナが出現し、その後感染防止のため、1週間営業できない状況などがありました。
あまり採算が上がらない事業でしたので株主総会の議題で持ちあがり、結果的に継続不可となり事業が終わりました。
1日のスケジュール例
11:00
出社、掃除、アップデートやデバイスセットアップ
12:00
昼食
13:00
店舗開店、接客、デバイスのリセット、整備
20:00
退勤
経験年数
1年以上、3年未満
当時の年収
280万円
会社の規模
1,000人以上
サービス業がきつい・つらいと感じた時
お客様が多く来店するショッピングモールでの勤務で、新しいことを教えてもらえる環境ではありませんでした。
自分にできないことがあると、都度先輩が交代してくれていたので申し訳ないし迷惑をかけていたと思います。
また、棚卸しでは営業中と営業後に大量の眼鏡を数えていました。
夜遅くに棚卸しを終わらせ、翌日も朝から営業だったので、このシステムはどうにかならないかと感じました。
ショッピングモールなので拘束時間が長かったです。
1日のスケジュール例
9:30
出社、開店準備
10:00
開店、接客
12:00
休憩
13:00
勤務再開、接客
19:00
退勤
経験年数
1年以上、3年未満
当時の年収
270万円
会社の規模
1,000人以上
サービス業がきつい・つらいと感じた時
店舗異動が多く、スタッフやお客さんと仲良くなったと思ったら異動になって、また新しいところで人間関係を作っていくのがしんどかった。また、お客さんも変な人がたくさんいるので、そのクレーム対応が大変だった。
無理な値下げ交渉や意味のわからないクレームをずっと聞いとかないといけない。その対応が悪ければ、またそれでクレームを言われるので、どうでもいいクレームも丁寧に対応しなければいけない。そういう人は話が通じないので、こちらが何を言っても無駄。
1日のスケジュール例
8:45
朝礼
9:00
日配の納品
10:00
レジ
12:00
昼食
13:00
納品、レジ
18:00
退勤
経験年数
1年以上、3年未満
当時の年収
300万円
会社の規模
1,000人以上
サービス業がきつい・つらいと感じた時
個人売り上げ目標が高いことと、正社員になるまでにテストがあり、売り上げ単価などが3ヶ月連続で会社が提示する目標を達成できないと強制解雇されてしまう怖さが辛かったです。
また、女性社会で女性同士の大きな揉め事はないものの影でコソコソと人間性について否定し合っていて当事者になりたくなかったので辛かったです。
また従業員の会社への信頼度が低く、常に会社や業務に対しての不平不満の会話が横行していましたが、おそらくこれも女性特有の集団意識なのだと思います、雰囲気が悪くきつかったです。
1日のスケジュール例
9:45
出社・制服に着替えるなど身支度をする
10:00
始業・朝礼
10:15
予約状況によりカウンセリング(患者様への施術の案内・や提案・金額交渉)
13:00
適宜昼食
14:00
予約状況によりカウンセリング
18:00
ミーティングや施術についての勉強や他院のリサーチ
18:45
掃除
19:00
退勤
経験年数
5年以上、10年未満
当時の年収
450万円
会社の規模
100~999人
サービス業がきつい・つらいと感じた時
支店長をしていましたが、本社からの要求と現場で働く人の不満の板挟みになることが多く、本社の担当は現場にいないためこちらの気持ちをわかってもらえず精神的にきついことが多々ありました。
また、入社してもすぐにやめてしまう人が多く、コンスタントにミーティングを行い不満を解消したり、注意の仕方を工夫するなど働く環境作りも大変でした。欠勤が出ると私が代わりに出勤しなければならず、20連勤なんてこともありました。
1日のスケジュール例
8:00
出社
8:20
始業、朝礼
8:30
お客様ご来館開始、お客様対応
11:00
順番に休憩開始
12:00
引き続きお客様対応
14:00
月に1度の本社会議、またはクライアントとの会議に参加
16:00
帰社
17:20
締め作業
17:30
終礼
18:00
お客様の予約がある場合は残業
21:00
片付け
21:30
退社