警備員に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

警備員に向いている人・向いていない人の特徴

警備員に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが警備員に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが警備員に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、警備員の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

警備員に向いている人・向いていない人は?

警備員に向いている人の特徴

警備員の仕事に向いているのは、忍耐力と責任感の強い性格の人です。事件や事故が発生しない状況が成果になるため、地道な積み重ねを大切にできる人に向いています。

商業施設での監視や、夜間の巡回といった変化の少ない業務でも責任感を持てる人は、警備員としての信頼を得られます。緊張感と冷静さを両立させながら、日常を支える姿勢が求められます。

警備員に向いていない人の特徴

警備員に向いていない人は、感情をコントロールできない人です。業務中には、ルールを守らない利用者に注意を促したり、混雑した場所で人の流れを調整したりする場面が避けられません。

感情的に反応したり、威圧的な態度をとったりすると、現場の混乱を招くおそれがあります。いかなる状況でも落ち着いて、毅然かつ丁寧な態度を崩さない自制心が、安全を確保するうえで欠かせません。

警備員についてのよくある質問

運転免許がなくても警備員になれますか?

運転免許がなくても警備員への就職は可能です。施設警備(ビルや商業施設など)や交通誘導・雑踏警備では、運転免許を必須としていない求人が大半です。

どんな資格があると有利ですか?

施設警備や交通誘導警備など、業務ごとの「警備業務検定」があると、仕事の幅が広がり資格手当も期待できます。さらに「指導教育責任者」の資格を取得すると、警備員の指導や教育を担えます。

未経験でも転職できますか?

全く問題ありません。ほとんどの人が未経験からスタートします。入社後に法律で定められた研修を受けることが義務付けられているため、専門知識がなくても安心して仕事を始められます。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に警備員で働いている人が「向いている」と思う人

警備員に向いている人

外国語、特に英語が得意な人と、不規則な生活でも大丈夫で体力のある人です

ぱそさん【経験年数:3年以上、5年未満】

オーナー様の意向の趣旨を理解し、的確に仕事をこなしていける人。

ニベアさん【経験年数:3年以上、5年未満】

なにか起きたら直ぐに現場に駆けつけることができる人。あまりある時間に退屈を感じない人。

さとたろうさん【経験年数:5年以上、10年未満】

相手の気持ちを考えられる人、悪くなくても謝れる、ある程度スルースキルがある人は向いていると思います。

ずっと笑顔の警備員さん【経験年数:3年以上、5年未満】

警備員に向いていない人

時々ドライバーなどに怒鳴られることがあるので、短気な方は向いていないです。

さかなものさん【経験年数:3年以上、5年未満】

なかなか社内での評価にはつながらないので、実績で出世したい人には向かないかもしれません。

ぐろべるさん【経験年数:3年以上、5年未満】

夜間の勤務に弱く、臨機応変に対応できない人

mtga66さん【経験年数:10年以上、20年未満】

コミュニケーション能力と体力と集中力がなく、根性がない人。

TTさん【経験年数:3年以上、5年未満】

【適性診断】あなたは警備員にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが警備員に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは警備員に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      警備員の仕事内容

      警備員の仕事内容

      施設と利用者の「日常」を守る

      施設内の安全を維持し、利用者が安心して日常を過ごせる環境の維持が、警備員の主な業務です。オフィスビルや商業施設、病院などでは多くの人が出入りするため、予期せぬトラブルが発生する可能性が常にあります。

      リスクを未然に防ぐため、施設内を巡回して不審物や設備の異常が発生していないか細かなチェックが必須です。毎日の地道な警備活動によって、事件や事故を防ぎ、利用者の安全な生活を支えています。

      円滑な交通とイベントの安全を創り出す

      警備員は、工事現場やイベント会場で人と車両の流れを整え、安全な状況を維持する役割を果たします。建築工事の現場では、通行中の車両や歩行者を的確に誘導し、交通事故の発生を防ぎます。

      また、お祭りやコンサートといった大規模な催しでは、来場者の動線を確保し、過度な混雑による群集事故を未然に防止する役割を務めます。現場では冷静な判断力と丁寧な対応が求められる仕事です。

      警備員の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります


      警備員のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ぱそさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        340万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      警備員がきつい・つらいと感じた時

      大使館の警備をやっていました。大使館という施設の関係上、偉い人が来ることが多く、神経を使いました。

      また日本語よりも外国語を使う人のほうが来訪する機会が多くて、コミュニケーションを取るのに苦労しました。また直接指揮者が外国人職員なので指示がうまく伝わらず、イベントの招待者のチェックなどで、招待者一覧表に名前が書いていなかったりしてトラブルが起きることもありました。

      さらに同僚にエリートに対するコンプレックスを抱いている人がいて、少人数にもかかわらず、職場の空気が悪く、小さな詰所なのに派閥のようなものも生まれていました。

      警備員で楽しい・やりがいを感じた時

      大使館の警備をやっていました。やりがいを感じるのは、その国の顔であるという意識を持っているときです。毎朝国旗を詰所の棚から出してポールに掲げ、夜になると旗を下げて詰所に戻す業務はとても誇らしく思いました。

      また大使館の敷地内は日本ではないので、どの異国情緒をうたうスポットよりも異国の非日常感を味わえるというのが楽しかったです。

      敷地内に要人しか近づけないきれいな洋館と庭園があるのですが、毎晩のようにすぐそばをパトロールして回るのはとても高揚感を感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 8:30
        始業・朝礼
      3. 9:00
        門警備
      4. 12:00
        昼食(詰所内にて)
      5. 12:30
        門警備
      6. 14:00
        外周巡回
      7. 17:00
        門警備
      8. 20:00
        夜礼
      9. 20:30
        夕食
      10. 21:00
        敷地内巡回
      11. 22:00
        門警備
      12. 23:00
        敷地内巡回
      13. 0:00
        門警備
      14. 1:00
        敷地内巡回
      15. 2:00
        仮眠
      16. <
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      mtga66さん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        100~999人

      警備員がきつい・つらいと感じた時

      対象施設の出入り管理が主な仕事ですが、警備業全体で離職者が多く、常に人手不足で残業時間が平均60時間を超えていました。

      また施設警備以外の臨時の警備業務も度々発生するため、夜勤後の勤務等で慢性的な寝不足状態で勤務をしていました。

      またコロナウイルスが流行り始めた際に隔離施設の警備業務に人員が割かれたり、対象施設で感染報告があった際に業務外の消毒作業が発生したりと附帯する業務が度々発生し、残業時間を減らすような通達が出たのも相まって、限界に近い勤務を何年も繰り返していました。

      警備員で楽しい・やりがいを感じた時

      やりがいを感じるのは、突発的な事故が起こった際に適切な処置を施して、契約先の方に感謝された時です。

      対象施設の周りではイベントが開催されることが多く、敷地内に関係者以外の入り込みや備品の破損などが度々起こっていたので、事前に巡回するルートを変更して対応したり、警備員をイベントの時間に配置したりなどの対策をするなどの先回りした対策が感謝された事が、警備業をやっていて良かったなと長年続けていて一番に良かったと思えるところです。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        始業・立哨
      2. 10:00
        受付
      3. 11:00
        防災センター業務
      4. 12:00
        休憩
      5. 13:00
        受付
      6. 14:00
        立哨
      7. 15:00
        防災センター業務
      8. 16:00
        館内巡回
      9. 17:00
        休憩
      10. 18:00
        受付
      11. 19:00
        防災センター業務
      12. 20:00
        巡回
      13. 21:00
        防災センター業務
      14. 22:00
        休憩
      15. 2:00
        防災センター業務
      16. 3:00
        巡回
      17. 4:00
        防災センター業務
      18. 5:00
        休憩
      19. 6:00
        受付
      20. 9:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      てらさんさん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        250万円
      • 会社の規模
        100~999人

      警備員がきつい・つらいと感じた時

      施設警備員としてある施設で働いていました。辛いことといえばとにかく拘束時間が長いことで、一回の勤務で17時間の拘束時間になります。

      その間ずっと警備室にいなければならず、仮眠休憩が5時間半ほど設定されていましたが、その間給料は出ないため、思うほど拘束時間に対して給料が良くないというのがとても不満でした。

      朝も5時には起きて仕事が始まるので、眠気と戦いながらです。そのうえで、トラブル発生時の責任も重いため、給料に似合わずプレッシャーを抱えながら働いていました。

      警備員で楽しい・やりがいを感じた時

      業務の中に定期巡回や施錠などがあるのですが、大きめの施設で働いていたので、施設のいろいろなところを歩き回ります。誰もいなくなった大きな建物の中を進んで一つずつ作業をこなしていくので、ちょっとした探検気分で勤務中の楽しみの一つでした。

      なんだかその施設の支配者になったような、はたまた異世界に入り込んだかのような、少し非現実的な気分を味わえます。やりがいとしてはやはり、利用者の方を案内して感謝をいただくことですね。役に立ったという実感が得られます。

      1日のスケジュール例

      1. 17:30
        出社、始業
      2. 18:00
        引き継ぎ、日報確認
      3. 19:00
        巡回、モニター監視、順次施錠
      4. 22:30
        完全施錠、消灯
      5. 23:00
        本社連絡、日報作成
      6. 23:30
        就寝
      7. 4:30
        起床
      8. 5:00
        業務開始、本社連絡
        巡回、一部開錠
      9. 6:00
        順次開錠、モニター監視
      10. 7:00
        引き継ぎ
      11. 9:30
        退社
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ぐろべるさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        10~99人

      警備員がきつい・つらいと感じた時

      資源の中間処理施設の警備でした。1年目でまだ体力もついておらず、不慣れな中での24時間の当直勤務でした。休憩時間以外は立哨か巡回でした。

      動きまわりっぱなしで、慣れてる人でも早歩きで回らないと予定に間に合わない大きさだったので足が痛くて痛くて、歩くだけで精いっぱいで現場の異状の有無の判断などとてもできる状態ではありませんでした。

      この仕事を続けるくらいならすぐに辞めるか迷ったくらいです。ここでは自分は働けないとの申し出をのんでくれて現場を異動させてもらえました。とにかく体力勝負でした。

      警備員で楽しい・やりがいを感じた時

      駅横の商業施設での警備での緊急対応をしてやりがいを感じた話です。夜間1階部分の閉店時間を過ぎた店舗でガス漏れが発生したとの警報があり、恐らく誤報だろうが一応現場の確認に行くかと走って向かい、店舗の鍵を開けようとした時、かなりのガス臭を感じてうかつに開けて何かあればまずいと思い即座に防災センターに報告、駅、消防にも連絡しながら連絡通路の避難誘導をしました。消防が到着して突入しガス漏れの原因を断定しすぐ止めてもらえました。思い返せば防災センターでガス遮断弁を作動させてもらうなど、やれることはほかにもたくさんあったと思いますが、事故を起こさず無事に乗り切れた事は、警備業務でのいい経験になりました。

      1日のスケジュール例

      1. 08:45
        到着
      2. 08:50
        朝礼(-09:00)
      3. 09:00
        始業(以降業務中は常時防災センターでの監視カメラで警戒)
      4. 09:30
        巡回(-10:00)
      5. 11:30
        巡回(-12:00)
      6. 12:00
        休憩(-13:00)
      7. 14:30
        巡回(-15:30)
      8. 16:30
        巡回(-17:00)
      9. 18:30
        巡回(-19:00)
      10. 19:00
        休憩(-20:00)
      11. 21:00
        巡回・一部施錠確認(-22:30)
      12. 00:00
        仮眠休憩(-04:00)
      13. 04:20
        一部開館(-05:00)
      14. 06:30
        一部開館(-07:00)
      15. 07:50
        全館開館(-08:30)
      16. 08:50
        朝礼(-09:00)
      17. 09:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ニベアさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        230万円
      • 会社の規模
        10~99人

      警備員がきつい・つらいと感じた時

      自分の意志とは関係なく、オーナーの指示の通りに動かなければならなかったこと。オーナーは現場を知らずに指示を出してくるので、現場としては作業効率が落ちたり、本当は不要な作業であってもしなければならないし、難しいこともやらなければならなかった。

      そのせいで、出入り業者や他の会社の方から文句を言われたり、怒鳴られたりしたときはつらかった。また、仕事柄人に注意しなければならないことも多く、いやな態度や言葉を投げかけられることも多くつらかった。

      1日のスケジュール例

      1. 05:20
        出社
      2. 05:30
        朝礼始業
      3. 05:35
        巡回、事務作業
      4. 10:00
        休憩
      5. 11:00
        巡回、事務作業
      6. 15:00
        申し送り後退勤

      もっと見る


      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他のサービス・接客・販売職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル