
教師に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロが教師に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが教師に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、教師の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
教師に向いている人・向いていない人は?
教師に向いている人の特徴
教員に向いているのは、人の成長を素直に喜べる人です。教員の仕事では、生徒の成長がすぐに目に見えるわけではありません。それでも、小さな変化や努力に気づき、一緒に喜びながら支えていく力が求められます。
学力だけでなく、生活態度や人間関係の成長にも寄り添える人なら、教育の現場で大きなやりがいを感じられるでしょう。子ども一人ひとりに向き合える人が、教員として活躍できます。
教師に向いていない人の特徴
教員に向いていないのは、感情のコントロールが苦手な人です。教育現場では、生徒が反抗的な態度を取ったり、思うように成果が出なかったりすることがよくあります。
そうした場面で感情的に反応してしまうと、生徒の自信を傷つけたり、信頼関係が壊れてしまうこともあるでしょう。
どんな状況でも感情を乱さず、生徒一人ひとりに寄り添う姿勢が求められるため、自分の感情をうまくコントロールできない人は、教員には向いていせん。
教師についてのよくある質問
教員は土日出勤もありますか?
はい、授業準備に加えて部活動指導や保護者対応、学校行事の運営などがあり、平日だけでなく土日も出勤することがあります。特に部活動の担当になると、休日出勤が増える傾向にあります。
教員になった後、異動や転勤はありますか?
あります。公立学校では数年ごとに異動があり、原則として同じ自治体内で異動します。私立学校は異動が少ないケースが多いです。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職可能ですが、教員免許が必要です。教員免許がない場合は、大学で教職課程を受けるか、教員資格認定試験に合格して取得する必要があります。また、教員免許があったとしても、教員採用試験が難しいので転職難易度は高いです。
【適性診断】あなたは教師にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが教師に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際に教師で働いている人が「向いている」と思う人
部活とか休日出勤とかを嫌がらない人、ルール通りにきっちり指導できる人
こうじさん【経験年数:5年以上、10年未満】
体力・気力・バイタリティのある人、生徒の行動の「背景」を理解できる人
ゆずのかさん【経験年数:1年未満】
子供と関わるのが好きな人、勉強に関心のある人、体力のある人
みなみさん【経験年数:3年以上、5年未満】
実際に教師で働いている人が「向いていない」と思う人
ライフワークバランスをきっちり守りたい人
こうじさん【経験年数:5年以上、10年未満】
体力のない人、よく通る声ではない人、繊細すぎる人
ゆずのかさん【経験年数:1年未満】
定時出社、定時退勤を求める人、仕事の優先順位をつけられない人、人間関係を築くのが苦手な人
みなみさん【経験年数:3年以上、5年未満】
教師の仕事内容
授業と学習指導
教師の中心的な仕事は、生徒に教科の知識や技能を分かりやすく伝えることです。小学校では国語や算数など幅広い教科を、中学・高校では専門科目を深く指導します。
授業準備や教材作成も大切な業務のひとつです。また、ICTを活用した授業を行う場面も増え、生徒の理解度を把握しながら、意欲を引き出す工夫が求められます。
生徒指導と学校運営
教師は学習指導だけでなく、生徒指導や進路相談にも携わります。いじめや不登校といった課題に向き合い、保護者や地域と連携することも大切な役割です。
学校行事の企画・運営、部活動指導、さらに会議や書類作成といった事務業務も担当します。多忙な中でも、生徒の成長を支えることに大きなやりがいを感じられる仕事です。
教師の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
教師の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収450万円
- 会社の規模10~99人
教師で楽しい・やりがいを感じた時
生徒がしっかり授業を理解して、勉強が楽しいと言ってくれたり、自分の進路や進学についてしっかり考え、夢を叶えていく姿を見た時はやりがいがあると感じました。子供たちはみんな可愛くて、この子たちのために頑張ろうと、本気で思えるんです。
また、授業を教える中で自分で勉強し、新たに発見することも多く、学びの連続でそれはやりがいがあると思っていました。生徒にわかりやすく説明するため、自分なりに工夫する過程も楽しかったです。
1日のスケジュール例
- 7:30出社
- 8:30始業、朝礼
- 9:00授業
- 12:30お昼休み(実際は生徒の対応)
- 13:15授業
- 16:00部活指導や会議
- 17:00教材研究、打ち合わせ、その他仕事
- 19:00退勤
教師のきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 当時の年収216万円
- 会社の規模10人未満
教師がきつい・つらいと感じた時
とにかく業務量が多く、事務作業をしてくれる秘書のような存在が欲しいと本気で思っていました。また、生徒たちとのコミュニケーションがうまくいかず、教室の中で誰一人として味方がいないという孤立状態に陥っているように思ってしまいました。
毎日大声を出して注意等するのも疲れ果ててしまい、どうしたらよいのかわからず本当に辛かったです。同僚の先生方は理解ある方々だったので相談なりすればよかったのですが、新人としての変な気負いがあり、1人で抱え込んで、体調も崩し、どうしようもなくなってしまいました。
1日のスケジュール例
- 7:30出勤
- 8:00職員室での打ち合わせ
- 8:10朝のホームルーム
- 8:20午前の授業
- 12:10昼休み
- 12:50午後の授業
- 14:50帰りのホームルーム、掃除指導
- 15:30部活指導
- 18:00退勤