
小学校教諭は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、小学校教諭を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや小学校教諭以外の口コミも記載しているので、「小学校教諭の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。
小学校教諭
楽しい・やりがい意見まとめ
小学校教諭の楽しい・やりがい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収600万円
- 会社の規模10~99人
小学校教諭で楽しい・やりがいを感じた時
子どもの成長を一番近くで見守れるというのは小学校教諭の大きなやりがいの1つだと思います。
問題を起こされたり生意気なことを言われたりすると腹が立つことももちろんありますが、笑顔で「ありがとう」と言われた時にはやっぱり嬉しいですし、可愛いなと思います。
それに普通の企業に勤めるのと異なり、同じ日がありません。子どもたちは予測不可能なので、毎日いろんなことが起こり、それが大変なこともある飽きることは決してありません。そして子供たちの人生に関われるのも嬉しいなと思います。
1日のスケジュール例
- 7:30出勤
- 8:15登校対応
- 8:30朝の会
- 8:45午前中の授業
- 12:30給食
- 13:10昼休み
- 13:40掃除
- 14:00午後の授業
- 15:45帰りの会
- 16:00事務作業・会議
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 当時の年収600万円
- 会社の規模10~99人
小学校教諭で楽しい・やりがいを感じた時
準備した授業で子供が、喜んでくれた時
運動会、学芸会で子供の成長を見ることができたとき
いい授業ができたとき
一日なにも問題なく仕事を終えたとき
保護者の方から温かい言葉をもらったとき
チームや同僚と企画、計画したことが成功したとき
クラスで子供たちが楽しそうに過ごしているとき
子供たちが一生懸命取り組んでいるのを見た時
給料日
ボーナスがもらえる時
連休、夏休みなど長期休み
成績がつけ終わった時
教え子が大きくなって会いにきたとき
1日のスケジュール例
- 7:00出勤、メール確認、事務作業、一日の準備
- 8:00子供を出迎える、授業
- 15:30子供帰宅後、会議
- 17:00事務作業、明日の準備
- 19:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 当時の年収700万円
- 会社の規模10~99人
小学校教諭で楽しい・やりがいを感じた時
・子供の成長や嬉しそうな顔を目の当たりにした時。日々の働きかけが報われたと思う1番嬉しい瞬間。
・若手育成の手ごたえを感じた時。自身が教えたことが伝わったと嬉しく思うし、若手が成長することで子供たちに還元されるものも多い。
・自身の提案が学校運営に活かされ、行事や校務が改善された時。主幹教諭として校務を取りまとめ、仕切る立場にいたので日々のプレッシャーはとても大きかった。その分、自身の創意工夫によって学校に良い変化が起こった時には大きな達成感を感じた。
1日のスケジュール例
- 8:00出勤
- 16:00児童下校(それまでは授業、生徒指導等で子供と関わったり、各種文書や報告の作成をしたりする)
- 16:45勤務終了時間(当然退勤できず)
- 18:00退勤(業務は終わらないので持ち帰り。子供が寝た後残務を行う)
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収200万円
- 会社の規模10~99人
小学校教諭で楽しい・やりがいを感じた時
卒業式ですごく楽しかったと泣きながら体育館を出ていく子どもたちを見て、この学校で働いていてよかったと感じた。また、運動会や発表会のようなイベントに一生懸命取り組んでいる様子と、そこから成長していく姿に特に感動した。
また、授業で、分かったと嬉しそうに言っているところやテストで点数が上がって、そこから自分で学習を一生懸命進めていく姿もよかった。子どもの成長する姿にやりがいや楽しさを感じた。特にイベントごとは教員側の準備も大変な分、大きなやりがいが感じられた。
1日のスケジュール例
- 7:30出勤
- 8:10朝の会
- 10:10休み時間
- 10:303時間目
- 12:10昼食
- 13:005時間目
- 14:50部活動
- 15:45子供の帰宅、教材研究、授業準備
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収380万円
- 会社の規模10~99人
小学校教諭で楽しい・やりがいを感じた時
生まれたままの状態で小学校に通うようになる子供たちは、良い意味でも悪い意味でも、何かに染まっていません。その子供たちに、教師としていろいろなことを教えて、導くことで子供たちが成長していくのは非常に嬉しいものです。
去年はぼうっとしていた子供たちが、幼いなりに色々と知恵がつき、社会生活にも慣れて来て、様々な発言をするし、団体活動も精力的にこなすようになっていくのを見るのは非常にやりがいのわいてくる瞬間ではあります。
1日のスケジュール例
- 8:30登校
- 9:00始業・朝礼
- 9:30授業開始
- 12:00昼食
- 13:00授業開始
- 15:00クラブ活動指導
- 17:00事務処理
- 18:30退勤
「きつい・つらい」体験談はこちら