
ICT支援員は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、ICT支援員を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールやICT支援員以外の口コミも記載しているので、「ICT支援員の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。
ICT支援員
楽しい・やりがい意見まとめ
ICT支援員の楽しい・やりがい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収103万円
- 会社の規模10~99人
ICT支援員で楽しい・やりがいを感じた時
楽しい事ややりがいは、児童とのコミュニケーションです。
小学校の教員免許も持っていて講師としての経験はありますが、この仕事の場合だともう少し特別感というか、たまにきてくれる楽しい事を教えてくれる先生というポジションが精神的にも楽だし、指導もしやすいこと。
低学年の指導の時は、時折見せてくれる純粋さや素直さにほっこりするし、高学年になってくると意思伝達の上で成長を感じられることも嬉しいし、子供の可能性に驚きを感じられること
1日のスケジュール例
- 8:30出勤・職員室へ出向く
- 9:00視聴覚教室や担当学年の教室での授業補佐
- 12:00昼食(職員室にて)
- 13:00視聴覚教室や担当学年の教室での授業補佐
- 15:30帰社
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模100~999人
ICT支援員で楽しい・やりがいを感じた時
やりがいを感じるのは、お客様の問題を解決して感謝の言葉をかけていただけた時です。特にICT支援員の業務内では、ICTを活用して生徒の成績が上がったり、新しい才能が芽生えた際、先生方が喜んでいらっしゃる姿を見ることが好きでした。
学校という閉鎖的な空間でICTを嫌う先生もいらっしゃいましたが、そういった先生が楽しそうにiPadを操作していた時は、頑張って良かったと心から感じます。やればやるだけ感謝されるのがやりがいだと思います。
1日のスケジュール例
- 8:30出社、朝礼
- 9:00業務チェック
- 9:30作業、見回り
- 12:00昼食
- 13:00作業
- 17:00報告書作成
- 17:30退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収180万円
- 会社の規模10~99人
ICT支援員で楽しい・やりがいを感じた時
今は5年目になるので、校務や授業に必要な知識は大体、身に染み付いており、緊張などはありませんが、日々新しい情報が教育現場にも届いているので、勉強して食らいつくのに必死です。自分で調べたり、実際にソフトやアプリケーションを触って学ぶことで、先生から感謝され、解決策をお伝えするととても喜んでくださるので、いつもやりがいを感じています。
小学校の高学年ではプレゼンを作成したりするので、授業支援を行います。3コマほどかけて作ったプレゼンでとても素晴らしい作品ができたりすると、やりがいを感じるし、自分のことのように嬉しいです。
1日のスケジュール例
- 8:20出社
- 8:30授業支援や校務支援
- 12:30昼食(給食)
- 13:30授業支援や校務支援
- 15:30報告書作成や翌日以降の支援準備
- 16:15退社
「きつい・つらい」体験談はこちら