
養護教諭は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、養護教諭を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや養護教諭以外の口コミも記載しているので、「養護教諭の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。
養護教諭
楽しい・やりがい意見まとめ
養護教諭の楽しい・やりがい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模10~99人
養護教諭で楽しい・やりがいを感じた時
発達段階に応じて子どもたちの成長を身近に見ることができ、保健室に来室したときに泣いていた子が「もう大丈夫!」と言って教室に戻る姿を見るとやりがいを感じます。
一人一人にあった対応をしないといけないという難しさがありますが、なかなか話をしてくれない子が心を打ち解けて自分の話をしてくれたときは、これまでの頑張りが報われた気がします。仕事の裁量が大きいので自分の保健室経営を計画を立ててすることができ、自分の保健室を作ることができる楽しさがあります。
1日のスケジュール例
- 8:00出勤
- 8:30職朝
- 8:45登校見守り
- 9:00健康観察・校内巡視・保健室来室者対応
- 12:30給食
- 13:00掃除
- 14:00保健室来室者対応・事務作業
- 16:00職員会議
- 17:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収400万円
- 会社の規模10人未満
養護教諭で楽しい・やりがいを感じた時
子どもたちの成長を見れることです。クラスを持たず、全校生徒みていけるので、1人の子どもがずっと成長していくことを見ていけます。
学年関係なく、けがや体調不良の時に保健室に来るので、それぞれの学年の時に話している内容から成長を感じることができて楽しかったです。けがや体調不良だけでなく、嬉しかったことなども報告に来てくれるので、かわいらしかったです。
よく校内を回って子どもたちの様子を見ていたので、話しに来てくれなくても知っていました。言葉にして一生懸命に話している姿をみるだけで嬉しかったです。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業・健康観察
- 9:15保健室対応
- 12:00給食
- 12:50保健室対応
- 15:30会議
- 16:30事務作業
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収450万円
- 会社の規模10~99人
養護教諭で楽しい・やりがいを感じた時
保健室ではいろんな相談事を受けます。中には長期に渡って関わっていかないといけない場合もあります。そのような児童生徒が徐々に教室に戻れるようになったり、少しずつ自分自身を受け入れられるようになったりと、成長や大人になろうとする姿を間近で見て感じられることが、やりがいを感じます。
そのような中で、保健室や養護教諭を信頼を寄せてくれていると思うと、より児童生徒のために頑張ろうと思えます。
1日のスケジュール例
- 8:30出勤
- 8:30朝の職員会議
- 8:50保健室業務(登校時の救急処置等)
- 9:00学校の水質検査、校内の見回り、事務業務
- 12:20昼休み 保健室対応
- 13:10空いている時間で昼食、事務業務
- 15:40放課後の保健室対応(相談業務が中心)
- 17:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収330万円
- 会社の規模10~99人
養護教諭で楽しい・やりがいを感じた時
養護教諭として楽しい・やりがいを感じたのは、子どもたちが保健室での関わりを通じて少しずつ元気を取り戻していく姿を見たときです。たとえば、毎日のように頭痛を訴えて登校していた生徒が、保健室で話を聞いたり、体調管理のアドバイスをしたりするうちに、自分で健康管理を意識するようになり、元気に授業へ戻れるようになったことがありました。
その姿を見て「自分の存在が少しでも子どもたちの支えになっているんだ」と実感し、大きなやりがいを感じました。信頼関係を築いていく過程そのものも、非常にやりがいのある時間です。
1日のスケジュール例
- 8:00出勤・保健室の清掃・消毒
- 8:30健康観察(登校時の体調確認・検温)
- 9:00始業・朝の打ち合わせ
- 9:30体調不良の児童対応・記録記入
- 10:30保健指導の資料作成・保健だより作成
- 11:30ケガや体調不良で来室した児童の処置・対応
- 12:30昼食(保健室にて簡単に)
- 13:00健康診断や身体測定の準備・実施補助
- 14:30学級訪問・保健指導(感染症予防や生活習慣)
- 15:30保護者や教職員との連絡・相談対応
- 16:00日誌・記録の記入、消毒・片付け
- 17:00退勤
「きつい・つらい」体験談はこちら