【教師】経験者が語る「きつい・つらい・しんどい」の口コミまとめ

教師のきつい・つらい・しんどい体験談まとめ

教師をしていて「きついと感じるけど、みんなはどう?」と気になっていませんか?ここでは、教師を実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや教師以外の口コミも記載しているので、「教師をこのまま続けていいかどうか」を判断する際の参考にしてください。

教師
きつい・つらい意見まとめ

教師のきつい・つらい体験談

  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
こうじさん
男性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    400万円
  • 会社の規模
    10~99人

教師がきつい・つらいと感じた時

教師をしていてつらいのはまず休みがなく、労働時間が長かったことです。平日はもちろん残業ですし、休日も部活やオープンキャンパスでなんだかんだと出勤が多く、労働時間がかなり長かったです。しかも残業代が出ないので休日出勤分は記録に反映されていないので余計につらかったです。

次に、私は教科指導がしたくて教員になったのですが、生徒指導で子どもたちを叱責することが難しかったです。私は日常生活であまり怒るタイプではないので適応に時間がかかりました。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出勤、朝礼
  2. 8:35
    ホームルーム
  3. 9:00
    授業、空きコマがあれば事務仕事
  4. 12:00
    昼食(中学校担当だと生徒と食堂で)
  5. 13:00
    授業、空きコマがあれば事務仕事
  6. 15:30
    ホームルーム
  7. 16:00
    部活
  8. 17:50
    下校指導、バスの誘導
  9. 18:00
    授業準備、打ち合わせ等
  10. 20:00
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ゆずのかさん
女性 20代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年未満
  • 当時の年収
    216万円
  • 会社の規模
    10人未満

教師がきつい・つらいと感じた時

とにかく業務量が多く、事務作業をしてくれる秘書のような存在が欲しいと本気で思っていました。

また、生徒たちとのコミュニケーションがうまくいかず、教室の中で誰一人として味方がいないという孤立状態に陥っているように思ってしまいました。毎日大声を出して注意等するのも疲れ果ててしまい、どうしたらよいのかわからず本当に辛かったです。

同僚の先生方は理解ある方々だったので相談なりすればよかったのですが、新人としての変な気負いがあり、1人で抱え込んで、体調も崩し、どうしようもなくなってしまいました。

1日のスケジュール例

  1. 7:30
    出勤
  2. 8:00
    職員室での打ち合わせ
  3. 8:10
    朝のホームルーム
  4. 8:20
    午前の授業
  5. 12:10
    昼休み
  6. 12:50
    午後の授業
  7. 14:50
    帰りのホームルーム、掃除指導
  8. 15:30
    部活指導
  9. 18:00
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
みなみさん
女性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    450万円
  • 会社の規模
    10~99人

教師がきつい・つらいと感じた時

8時半から5時半の仕事でしたが、当たり前のように朝早くから職員室にいることが当たり前でした。仕事を終わらせるため、そして真面目に仕事をしていると周りに評価してもらうためにも、なぜか朝早くからの仕事が求められていました。そして当然ながら残業も当たり前で、8時ごろまで職員室にいなければならないことも多かったです。

また、お昼休みは生徒の質問に答えなければいけないことも多く、満足に休憩時間も取れませんでした。授業準備や先生方との会議もこなしながら保護者の相手等もしなければならず、大変でした。

1日のスケジュール例

  1. 7:30
    出社
  2. 8:30
    始業、朝礼
  3. 9:00
    授業
  4. 12:30
    お昼休み(実際は生徒の対応)
  5. 13:15
    授業
  6. 16:00
    部活指導や会議
  7. 17:00
    教材研究、打ち合わせ、その他仕事
  8. 19:00
    退勤
教師
「楽しい・やりがい」体験談はこちら

他の教育職のきつい体験談

他の教育職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら