
航空整備士をしていて「きついと感じるけど、みんなはどう?」と気になっていませんか?ここでは、航空整備士を実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや航空整備士以外の口コミも記載しているので、「航空整備士をこのまま続けていいかどうか」を判断する際の参考にしてください。
航空整備士
きつい・つらい意見まとめ
航空整備士のきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
やまともさん
男性 30代前半(当時の年齢)
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収500万円
- 会社の規模1,000人以上
航空整備士がきつい・つらいと感じた時
ひとつのミスでパイロットの生命にかかわったり、それ以上の事故につながる可能性が高いため、一つたりとも手を抜くことができず、高い集中力と注意力が要求される。そのため、強いストレスを感じる。
整備だけでなく、工具や部品の扱いにもかなり気を使う必要があり、ビス(ねじ)一つでも落とすだけで作業を止めて、見つかるまで大捜索する。
なぜかというと、機体に残置したままフライトした際に、残された工具や部品が内部の配線や電子機器にダメージを与えた場合、甚大な事故につながる恐れがあるため、すべてにおいて気を使う必要がある。
1日のスケジュール例
- 06:00出勤 業務の確認、準備
- 07:45朝礼・ミーティング
- 08:15業務開始
- 12:00昼休憩
- 13:00業務開始
- 17:00業務終了
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
のちゃま大名さん
男性 20代後半(当時の年齢)
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収460万円
- 会社の規模100~999人
航空整備士がきつい・つらいと感じた時
私が就職したころはマイレージがスタートし、LCCの市場参入により価格競争が激化して業界再編が進む時期でした。そのため、現場の人材が慢性的に不足しており、とくに繁忙期は毎日残業が続き、夏場の炎天下での作業はコンクリートからの照り返しとエンジンの余熱で地上付近は40℃以上となるため、便数が増える中で仕事が重なる状況でとても厳しい現場でした。
時間に追われる作業の中で安全性を担保しなければならず、スピード感と責任が問われる厳しい仕事でした。
1日のスケジュール例
- 6:30出社
- 7:00朝礼とブリーフィング、担当便確認等
- 7:30飛行機の電源やエンジン作動チェック
- 8:00ライン整備開始
- 12:00昼食
- 13:00ライン整備開始
- 16:30整備作業終了
- 16:50遅番のシフトとの引継ぎ連絡
- 17:00作業終了報告
- 17:30退社
時間はシフトや遅延等により誤差があります。
「楽しい・やりがい」体験談はこちら
他の建設・技術職のきつい体験談
- 技術職
- 技能職
- 生産管理
- 生産技術エンジニア
- 品質管理
- 品質保証
- 建築設計
- 土木設計
- 設備設計
- 電気設計/回路設計
- 施工管理
- 現場監督
- 土木施工管理
- 管工事施工管理
- プラントエンジニア
- 半導体エンジニア
- ロボットエンジニア
- 製造オペレーター
- CADオペレーター
- 設備保全
- ビルメンテナンス
- 航空整備士
- 測量士
- 地質調査
- 研究開発