【ビルメンテナンス】経験者が語る「楽しい・やりがい」の口コミまとめ

ビルメンテナンスの楽しい・やりがい体験談まとめ

ビルメンテナンスは「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、ビルメンテナンスを実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールやビルメンテナンス以外の口コミも記載しているので、「ビルメンテナンスの職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。

ビルメンテナンス
楽しい・やりがい意見まとめ

ビルメンテナンスの楽しい・やりがい体験談

  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
タキさん
男性 40代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年未満
  • 当時の年収
    237.6万円
  • 会社の規模
    1,000人以上

ビルメンテナンスで楽しい・やりがいを感じた時

依頼をこなした時にお礼を言われるのは嬉しいものです。

また、ビルメンテナンス業界は資格で給料を上げていきます。資格の取得は大変ですが合格した時は給料も上がり知識も増え、かなりやりがいを感じます。

器用貧乏ではありますが色々な設備に対しての知識は実生活でも役に立ちます。第二種電気工事士を取れば家の電気のLED化も出来ます。

趣味がDIYの人には仕事で知識が手に入り家でも応用出来るので楽しいと思いますし、やってて良かったと思う瞬間だと思います。

1日のスケジュール例

  1. 8:40
    出社
  2. 9:00
    始業・エレベーター・エスカレーターの点検
  3. 10:00
    開店 各種設備の点検
  4. 12:00
    昼食
  5. 13:00
    クレーム対応や管球交換、報告書の作成
  6. 18:00
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ゆうきさん
女性 20代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年未満
  • 当時の年収
    288万円
  • 会社の規模
    1,000人以上

ビルメンテナンスで楽しい・やりがいを感じた時

日陰者ではありますが、建物に息を吹き込む実感が気持ちいいです。

定期的な検査が色々ありますが、全てにプライドを持っています。空気環境測定、各設備の定期清掃、検針、クレーム対応の全てが建物を循環させている実感が大きく、やりがいを感じます。

簡単な営繕も自分で行いますが、会社提出用にビフォーアフターの写真を撮ります。そういう写真が貯まると、ふと見返したときに「あーこれ結構手こずったな〜」「これ難しかったな〜」と、思い出に浸ります。これをやりがいだというんだと思います。

1日のスケジュール例

  1. 7:30
    出社
  2. 7:30
    始業・朝礼
  3. 7:40
    検針、鍵開け、日常点検
  4. 10:30
    業者さんの立ち会い
  5. 12:00
    昼食
  6. 13:30
    待機
  7. 16:30
    退社
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
あめーまんさん
男性 20代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年以上、3年未満
  • 当時の年収
    280万円
  • 会社の規模
    10~99人

ビルメンテナンスで楽しい・やりがいを感じた時

外回りの仕事になるので、工場勤務と違い開放感がありました。ビルを周っていると、景観なども楽しめて気分転換になります。

また、ビルで働いているOLなどと出会うと、楽しく働きがいも感じました。

やりがい部分では、急遽、ビルの設備が故障になった時、依頼を受けて駆けつける事があります。仕事終わりの夜でも行かないとダメで、故障箇所を直す事が出来ると働いている社員からお礼を頂きました。頼りにされている感覚から、仕事の重要性を感じたものです。

1日のスケジュール例

  1. 8:00
    出社
  2. 8:30
    持ち場のビル周りチェック
  3. 12:00
    昼食
  4. 13:00
    持ち場のビル、施設周りチェック
  5. 17:00
    帰社
  6. 18:00
    修理確認 書類記載
  7. 19:00
    退社
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
けーたさん
男性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年以上、3年未満
  • 当時の年収
    330万円
  • 会社の規模
    1,000人以上

ビルメンテナンスで楽しい・やりがいを感じた時

正直に言いまして、楽しい・やりがいを感じることは少なかったです。

しかし、あえてあげるなら、機械や設備の点検や見回りが主な業務なので、その際に異常などを発見することが時々あります。それを報告した際に施設の担当者の方から「気づいて報告してくれてありがとう」との言葉をかけられることがあります。

その後に素早い対応によって大きなトラブルにならなかった際には一安心とともに「役に立った」と実感することができます。

1日のスケジュール例

  1. 6:00
    出勤、施設の設備装置の運転操作開始
  2. 9:00
    一般の従業員の方の出勤、申し伝え事項の確認
  3. 10:00
    施設の営業開始、午前の点検業務
  4. 12:00
    休憩・昼食
  5. 13:00
    午後の点検業務
  6. 15:00
    報告書作成
  7. 15:30
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
JOHNさん
男性 30代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    10年以上、20年未満
  • 当時の年収
    350万円
  • 会社の規模
    100~999人

ビルメンテナンスで楽しい・やりがいを感じた時

建物のテナントの利用者から、日々色々と注文が入ります。蛍光灯が切れたので交換してほしい、空調が効きすぎて気分が悪い、部屋の模様替えをしたいので何か提案してほしいなどです。

それらの様々な利用者からの対応に対して丁寧に対応するのが我々の仕事ですが、対応後たいていの場合、利用者からの労いの言葉をいただいた時は、この仕事のやりがいを感じます。

また停電、台風、地震、火災の時の緊急対応の際の利用者の避難誘導の際には、利用者の安全確保のために動かなければという使命感を感じる時が多いです。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社
  2. 9:00
    始業・朝礼
  3. 9:30
    点検業務開始
  4. 12:00
    昼食
  5. 13:00
    点検記録作成、定期業務立ち合い
  6. 18:00
    退勤

もっと見る

ビルメンテナンス
「きつい・つらい」体験談はこちら

他の建設・技術職の楽しい体験談

他の建設・技術職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら