【設備保全】経験者が語る「楽しい・やりがい」の口コミまとめ

設備保全の楽しい・やりがい体験談まとめ

設備保全は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、設備保全を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや設備保全以外の口コミも記載しているので、「設備保全の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。

設備保全
楽しい・やりがい意見まとめ

設備保全の楽しい・やりがい体験談

  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
けーたさん
男性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    380万円
  • 会社の規模
    100~999人

設備保全で楽しい・やりがいを感じた時

社内・社外を問わず多くの人と関わるため交友が広がることと、大きな業務を完了したときにハッキリと形に残るため、完了後数年たっても成果を出した実感が消えないことです。

また、プロジェクトで協力した人間との信頼関係や絆が深まることを感じることができます。工場の製造現場の作業員から感謝されることが多いのでやりがいという点では非常に大きいと思います。

社外の業者やメーカーの方からの「あのときはお互い大変だったけどありがとう」という言葉をいただけることも多かったです。

1日のスケジュール例

  1. 8:10
    出社(早出で工場のインフラ設備の稼働がある日は7:00出社)
  2. 8:30
    始業・朝礼、昨日中に届いたメール確認・返信
  3. 9:00
    書類・資料作成、設備点検業務
  4. 12:00
    休憩、昼食(業務が忙しいときは休憩をとれないこともあります)
  5. 13:00
    午前中に届いたメール確認・返信
  6. 13:30
    設備点検報告書作成、プロジェクトの会議
  7. 17:00
    残業に向けて小休憩
  8. 17:30
    午後に届いたメール確認・返信、各所へのメール作成・送信、資料作成
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ユウさん
男性 40代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年以上、3年未満
  • 当時の年収
    300万円
  • 会社の規模
    100~999人

設備保全で楽しい・やりがいを感じた時

設備の異常に気付き、対処出来た時にはやりがいを感じます。直接利益をあげる仕事ではないですが、設備の故障を事前に防げたり修繕をして不具合のある設備を稼働させた時は楽しいですし、そこにやりがいがあると思います。

ベルトの交換やモーターの交換、油やグリスの注油作業など地味な作業もありますが、自分で設備を触り、維持出来るのは喜びでもあります。また、経験を積む事によって技術も上がっていきます。

設備を触れる人間は一生仕事に困らないと思いますので、そういう面も設備保全という仕事のいい所です。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社
  2. 9:00
    始業・朝礼
  3. 9:15
    設備の点検作業
  4. 12:00
    お昼休み
  5. 13:00
    設備の点検作業の続き
  6. 14:30
    修繕箇所の修繕や注油作業
  7. 17:30
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
3人パパさん
男性 40代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    600万円
  • 会社の規模
    100~999人

設備保全で楽しい・やりがいを感じた時

設備故障の対応が主ですが、設備の癖などがわかってくると楽しいです。稼働時間が長い設備は、消耗品の定期交換を早めたりし、本故障を未然に防いでいます。

また、生産数が増えることによりMCTを向上させる改善なども行います。動作時間を短縮させるために、少しの待機時間を削減したり、作業者のボタン操作を簡略化したりなどします。操作性が向上すると現場からお礼を言われることもあるので、そういった時はとても嬉しくなりやりがいを感じます。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社。ラジオ体操。朝礼。
  2. 8:45
    前日からの引き継ぎ内容確認。
  3. 9:00
    担当設備の点検、記録。
  4. 11:00
    会議
  5. 12:00
    昼食
  6. 13:00
    予備品の手配。
  7. 14:00
    改善業務。(ラダー作成や板金物の加工)
  8. 17:00
    引き継ぎ。日報作成。
  9. 17:30
    退社
    ※突発故障があれば都度対応
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ゆーいちさん
男性 30代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    10年以上、20年未満
  • 当時の年収
    500万円
  • 会社の規模
    100~999人

設備保全で楽しい・やりがいを感じた時

知識が増えるとやれる仕事が増えて、非常に楽しいと感じることが増えてきました。先輩たちとの関係も時が経つにつれ良好になっていきました。それも含めて、仕事が楽しいと思うようになりました。

やりがいを感じたときは、自分で仕事をまかされた時に、最後まで仕事をやらせてもらえたという場面があったのですが、その仕事をやり終えたときに達成感と共に、やりがいを非常に感じました。

どんな仕事でも長く仕事をすれば、だんだんベテランの域に到達し、やりがいや楽しさを感じる事ができるようになると思います。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社、体操、始業
  2. 9:00
    設備点検
  3. 9:30
    事務作業・修理対応
  4. 12:30
    昼食
  5. 13:30
    設備点検
  6. 14:00
    事務作業・修理対応、休日工事段取り
  7. 17:30
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ばほさん
男性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年未満
  • 当時の年収
    288万円
  • 会社の規模
    100~999人

設備保全で楽しい・やりがいを感じた時

点検が主な業務であり、微細な変化を見つけることが必要な仕事である。そのため異常を見つけたときは楽しさを感じることはある。特にその異常が微細であればあるほど気づきにくいものであり、意味が出てくるので五感を使うやりがいを感じる。

また設備の異常が放置されていれば建物そのものが動かなくなるケースもあるので、無災害記録などを見ると自身の成果として感じることができ、満足感を得られる。加えてたびたびある工場での事故等を振り返り、同様の作業を無事に完了できた時は、自分の仕事の安定度を測ることもできるので高揚感で満たされる。

1日のスケジュール例

  1. 7:00
    出社
  2. 7:30
    引き継ぎ
  3. 8:00
    各所点検
  4. 12:00
    昼休憩
  5. 12:50
    午前中の引き継ぎ
  6. 13:00
    他部署からの要請、注文に対応
  7. 15:00
    各所点検
  8. 19:00
    就業前確認、1日の作業の報告書作成
  9. 19:30
    次班へ引き継ぎ
  10. 20:00
    退勤
設備保全
「きつい・つらい」体験談はこちら

他の建設・技術職の楽しい体験談

他の建設・技術職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら